maiです😄
2月3日は節分でしたね👹
なぜ豆まきをするかご存じですか?
豆まきは元々中国の風習で室町時代に日本に伝わったそうですよ!
季節の変わり目の邪気(病気や災害)を追い払うために豆まきをするようです。
(私も恥ずかしながら今回調べるまで分かっていませんでした💦笑)
ということで、、、
毎年恒例わんすてっぷ鬼退治👹
怖くて逃げる子もいましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんのお友達が
勇敢に鬼に立ち向かってみんなを守ってくれました✨
怖がっていた子も、泣くことはなく近くに来たら
「あっちいって~!」「鬼さん帰って~!」と頑張って豆まきが出来ました😄
そして鬼が帰った後は!!
代表特製恵方巻☺♡
お肉のたっぷり入った恵方巻にみんなテンションが上がりまくり🌟
いっぱい豆まきで動いたので「おなかすいた~」という子が続出(笑)
maiの「おかわりほしい人~?」の声に全員が手があがっちゃった😂(笑)
あれ❔よく見るとちゃっかりスタッフも手を挙げてますね😂(笑)
「美味しい」が止まらないと思っていたら急に静かに。。。
「黙って食べなきゃいけなかったんだ!」とお友達が気づくとみんなも真似をして。。。
でもやっぱり美味しい時は美味しいと大きな声がでちゃう( *´艸`)(笑)
そんな可愛いわんすてっぷの子どもたちが今年一年健康で沢山の良い事がありますように🌟
2023.03.14
寒くなってきていよいよ秋ですね🍂🍠
皆さん体調は崩されてないですか💦maiです😄
秋と言えば、、、
食欲の秋、読書の秋、運動の秋と言われていますね📚🍙🏀
この由来は古代中国の詩人が書いたものが由来だそうです!!
わたしはてっきり、日本の文化からだと勘違いしていました💦まだまだ、勉強が足りませんでした💦💦
話は、変わりますが10/31はハロウィンでした🎃🌟
当日のハロウィンパーティーに向けて、みんなでジャックオランタン🎃を作り飾りました。
はさみが苦手だった子も今回はみんなで挑戦!!
手先も使って座る時間の練習にもなり楽しんでできました😄✨
パーティーのおやつは「無添加かぼちゃきんとん」を作りました😄!!
材料は、国産かぼちゃと無添加のオリゴ糖だけ!!
素材本来の甘味を感じられました🌟
苦手で食べられない子もいましたが、
野菜に触れ合う事、食べている子の様子を見てきんとんを触ってみたりすることが出来ました!!
みんなでやるといろいろな刺激があり、感じるものがあってステップアップできています!!
2022.11.5
前回に引き続き夏休み後半編をお届けします!!
maiです☆
夏休み後半は、なにをしたでしょう~☺❓
何を作っているかわかりましたか❓
正解はこちら!!↓↓✨
エコで優しいキラキラ万華鏡でした~✨
中の銀紙をアルミホイルと画用紙を使ってみんなで協力して人数分用意しました!!
画用紙とアルミホイルを貼る子、長さや大きさを測る子、それを切る子
それぞれが協力して集中力を高める為、手先を使って頑張りました🌟🌟
続いては、、、毎年恒例の習字です!!
字を上手く書くことが目的ではなく、
墨や筆に触れるという事、心を落ち着かせることが目的です。
好きな字を書いて楽しいけれど静かでゆったりとした時間を過ごしました!!
続いてはこちら😄!!
手形、足形に合わせてバランス感覚を養っていこう!!手形、足形ツイスター!!
その場でジャンプをしたりして頑張りました🌟
最後は、、、
「これって何色❓」「これはどっち❓」
野菜の色分けや、果物なのか野菜なのかをみんなで協力してゲームをしました!!
分からない時はお友達同士でお話をすることをルールに追加し協調性も高めていきました😄
今年の夏もたくさんの思い出が出来ました🌟🌟
2022.09.8
maiです😄
皆さん、8月はとても暑かったですね💦
体調等崩されてないですか❓🥺
今回は、夏休み前半のイベントをお送りしたいと思います✨
夏休み前半は、3日間豚汁作りをしました!!
野菜たっぷり、栄養たっぷりの豚汁!
味噌や出汁も子供たちの体の事を思って、もちろん化学調味料、添加物不使用のもので作りました🌟
みんなで協力しながら野菜を切って、楽しく作ることができました!!
野菜を切り終わった後は、「おなかすいた~!早く食べたーい!」とみんなでわくわく☺
完成した後は、おかわりおかわりで大盛り上がり🌟🌟
野菜嫌いな子もみんなと一緒で少し食べられました👏
みんなが楽しそうにしてくれ美味しく食べてくれたので私たちも楽しかったです☺♡
2022.08.24
皆さん、こんにちは☺maiです☆
何年ぶりかの快晴の七夕でしたね🎋🌟
織姫と彦星は会えたのでしょうか。。。🥺♡
ちなみに、彦星と織姫はどんな人物か知っていますか❓
織姫は秋の豊作を願う際に、神様が着る着物を織る女性だそうです👘
彦星は、牛の世話をよくする牛飼いだそうです🐄
そんな二人を天の神様は結婚させてくれたそうですが、2人は楽しくて仕事もせず
遊ぶようになってしまっただとか、、、💦
それを見た神様が怒って2人を天の川を挟んで引き離してしまったようです(´;ω;`)
やることはきちんとやらなければならないですね、、(;゚Д゚)
6月後半からみんなで笹に飾り付ける飾りを協力して作りました✨
いよいよ飾りが出来たら、お願い事を。。。🌟🌟
叶いますようにと願いを込めて、笹に飾りました🎋
自分の事だけでなく周りの事を願う子もいました🌟🥺
~七夕について~
七夕に願い事をするのは、中国の宮中行事「乞巧奠 きっこうでん」が由来です。
七夕の伝説の織姫にあやかり、女性の機織りや裁縫の上達を願う風習がありました。
現在も、機織りに限らず、書道や芸事の上達を願う行事として続いています。
奈良時代に乞巧奠が日本に伝わると、宮中行事の一つとして定着していったようです。
また、サトイモの葉にたまった夜露を天帝からの授かり物と捉え、
夜露を混ぜた墨で書くと願い事が叶うとされ、
これらの風習が七夕には願い事を書くという形に変わり現在に至っています。
笹は抗菌作用もあり古くから防腐剤代わりとして使用されていました。
又、笹は天に向かって力強く成長することから神聖なものとして扱われ古くから神事にも使われていました。
七夕の行事では笹を飾ったり、笹の葉にお供え物を乗せ願い事をして川に流したり、
穢れを祓ったりする風習から江戸時代より七夕の行事が浸透するとともに、
願い事を書いた短冊を笹に飾るように変化していったとの事です。
2022.07.11